就活がうまくいかない人の特徴とは!?特徴とその対処法を徹底解説!!

就活生の皆さんこんにちは。 本記事をご覧の皆さん、就活の進捗状況いかがでしょうか。 『ばっちり内定、複数社ゲットしたぜ!!』 『まだ1社も内定出てない。。まずいどうしよう。。』 就活状況は人それぞれ様々かと思います。 本記事は、特に後者の方に向けた記事になっております。 (勿論、就活がうまくいっている人にも有益な情報も掲載しております。) 就活がうまくいかない人にはある一定の特徴があります。 今回は、就活がうまくいかない人の特徴やその対処法などについて解説していきます。
就活がうまくいかないと感じる時の具体例
就活がうまくいかないと感じるケースというのは、人によって異なり、様々あります。以下でその具体例をいくつかご紹介します。
- 履歴書又は、ESが選考通過しなかった時
- 適性検査やWebテストが受からなかった時
- 最初の面接で受からなかった時
- 最終面接まですすんだのに不採用だった時
- グループワークなどで周りの就活生に圧倒されてしまった時
- 行きたい企業・業界・業種が見つからない時
- 周りの友人が内定が出て始めた時
- モチベーションが維持できず就活全てが嫌になってしまった時
この他にも、就活に対する意識が低下してしまうケースは多くあると思います。
ほとんどの場合、就活がうまくいかないと自分は企業から必要とされていないのでは?と錯覚を起こし、ネガティブな気持ちになってしまいます。
就活がうまくいかない人には何かしらの原因があります。
原因を突き詰め、対策をすれば必ず就活はうまくいきます。
次に、就活がうまくいかない人の特徴について紹介します。
就活がうまくいかない人の特徴
原因その1:心構えやマナー
就活がうまくいかない理由として、心構えやマナーがまず挙げられるでしょう。
就活に臨むにあたって、最低限の身だしなみやマナーを守れていますか??
「面接の時間を守る」「元気よく挨拶をする」「身だしなみを整える」は基本中の基本中のマナーです。
社会経験のない学生にとって、馴染みないビジネスマナーは、就活初期には体に染み付いていないかもしれません。
社会人になる前の準備だと思って、大人としてのマナーを守るよう心がけましょう。
また、髪型や服装だけでなく、敬語やメールでの文面、電話の受け答えなど、にも一般的なビジネスマナーを知っているかしらないかで大きな差が生じます。
正しいビジネスマナーで就活に望まないと、内容以前に、評価すらしてもらえない可能性まであります。
なので、事前に最低限の大人としてのマナーを学ぶ必要があります。
原因その2:企業選び
続いて、就活がうまくいかない原因として、企業選びの内容に問題があると考えられます。
以下のような状況に当てはまる就活生の方は、企業選びの観点から見て、就活がうまくすすまない可能性が考えられます。
- 選考倍率の高い人気の企業ばかり受けている
- 大手企業を中心にエントリーをしている
- なんとなく興味を持っただけの理由で応募している
- そもそも受けている企業数が多くない
企業の規模や志望の業界、よく聞く名前の企業等ばかりに固執して、応募していると、どうしても視野が狭くなってしまい、就活がうまくすすまない可能性があります。
また、有名な企業は必然的に選考の倍率も高くなるため、よほど優秀な学生もしくは、相当の準備をして望んだ学生でない限り、選考を通過するのは、難しくなるでしょう。
原因その3:選考対策
就活がうまくすすまない人の原因3つ目として、選考対策に問題があると考えられます。
この選考対策の問題にはいくつかのフェーズが考えられます。
フェーズ1(選考前)
- 自己分析が適切に行われておらず、自分にあった企業・業界を選べていない
- 企業研究や業界研究が浅く、深堀りされた質問に答えられない
- 説明会やOB・OG訪問への参加が不十分で、選考や企業・業界に対する知識が浅い
フェーズ2(エントリー前)
- 選考に受かるためのES・履歴書の書き方を知らず、書類審査で通過しない
- SPIや玉手箱等のWebテスト対策が出来ておらず、書類審査で通過しない
フェーズ3(面接前)
- 面接対策が不十分で、適切なコミュニケーションが取れていない
- 事前に質問対策が出来ておらず、質問に対する回答の完成度が低い
- 自己分析が浅く、強みのアピールが出来ない
- 就活の軸が定まっておらず、志望度のアピールに繋がらない
選考対策を行うことは、就活を上手に進めるうえで重要なことです。
以下で、今まで紹介してきた原因に対する対処法を紹介します
就活がうまくすすめるための対処法
原因その1:心構えやマナーに対する対処法
心構えやマナーを改善するための方法として、「ビジネスマナー」を身に付けることを推奨します。
では、ビジネスマナーはどのように身につければよいでしょうか。
以下のような方法でビジネスマナーを学ぶ・身につけることが可能です。
- 日常的に礼儀・作法を意識する
- 就活サイトなどが運営する「ビジネスマナー講座」などの講義に参加する
- 多くの企業に応募し、実践的な経験を積む
- ビジネスマナーについて解説している本を読む
特に3つ目に紹介した、実践的な経験を積むということは非常に重要です。
いくら、講義や本で学んで、知識を身につけたとしても、実際に実践できなければ意味がありません。
学んだことをアウトプットする機会もしっかり設け、知識とともにスキルも磨いていきましょう。
ビジネスマナーについて詳しく紹介しているコラムもあるので、以下ご参照ください。
原因その2:企業選びに対する対処法
企業選びに対する対処法としては、自己分析及び業界・業種研究を進めることが効果的です。企業選びが原因で就活がうまくいかない人の特徴については一つ前のセッションで紹介済みですが、これらの就活生に共通して言えることとして、”自己分析及び業界研究の浅さ”が挙げられます。
前提としてハッキリお伝えすると、「なんとなく志望した志望理由の薄い企業」から内定を貰うことが出来る程、就活は甘くありません。
採用担当の人達は、人を見定めるプロであるため、やる気のない学生を採用することは、まずあり得ません。
よって、企業に対する志望度の低い学生は、会社に必要なしと判断され、採用選考という篩いから落とされてしまいます。
ここで重要なのは、自分や業界等の理解を深め、”本当に自分がしたいことはなにか”を自分自身で理解することにあります。
ただなんとなく、憧れのある有名な企業や誰もが知る大手企業を目指すことが必ずしも駄目なわけではありませんが、自分がしたいことは何かを調べ、(自己分析)それを叶えるために自分に適している業界や業種、企業を知る(業界研究)ことが重要です。
これは、入社後の学生と企業のミスマッチを防ぐという意味でも役立ちます。
自己分析及び業界研究を進めることで、本当に自分が志望している業界や業種、企業などが明確になります。
これらが明確になることで、志望度の高い企業に出会うことができ、選考をスムーズに進めることが出来ます。
具体的な自己分析の方法として、「自分史」「モチベーショングラフ」「他己分析」などが挙げられます。
それぞれに特徴がありますが、自分がどのようなことに興味があり、どのような特性をもつのかを知るツールになります。
これらの方法の具体的な取り組み方については、以下のコラムで紹介しているので、是非ご参照ください。
業界研究については、マイナビやリクナビなどの就活サイトを用いて、会社説明会やOB・OG訪問をすることがおすすめです。
企業のホームページなどのオンライン上だけでは知り得ない情報を、説明会等を通して発信していることもあるので、積極的に説明会等へ参加しましょう。
業界・業種・企業研究に関する手法について、以下のコラムで紹介しているので、是非ご参照ください。
また、上記情報を補足する”企業の選び方”に関するコラムも掲載しているので、以下ご参照ください。
原因その3:選考対策に対する対処法
原因その3の選考対策に対する対処法について、以下で紹介します。
原因についての紹介で、全3フェーズを紹介していますが、こちらに共通して言えるのは、十分な”準備”を行うことにあります。
”準備”とは言っても、「なにを?」となると思うので、運動部活動の大会に置き換えて説明します。
運動部活動で陸上部に所属している学生が、100m走で全国大会出場を目標に練習に取り組むとします。全国大会出場に向けて練習に取り組むにあたって、①体力づくりの為にひたすら長い距離を走り続ける練習②長い距離の練習とレースを想定した実践的な短距離の練習を組み合わせた練習どちらが目標に向けて効果的な練習と言えるでしょうか。
その理由は、いくら①のような練習をして体力をつけても、それを発揮できるだけの”実践的なスキル”また”経験”がなければ、本来持つ実力を100%発揮することは出来ないからです。
つまり何が言いたいのかというと、どれだけ知識があっても、それを実際の選考において発揮することが出来なければ、知識がないのと等しいということです。
では、どうすればその知識が100%発揮されるのでしょうか。
それこそが準備”なのです。
原因その2の対処法で紹介した自己分析・業界分析を進めることはもちろん重要ですが、その上で、実践的に面接の経験を積むことが重要です。
いきなり本番で面接に望んでも思うように話せないのは当たり前です。
まずは、準備段階として、面接練習を行いましょう。
面接練習は、大学で提供している模擬面接講習会や合同説明会
就活がうまくいかない人への耳より情報
第一志望の企業から内定を貰えない学生は全体の◯割
学生の内定保持率の平均は◯
まとめ
いかがでしたか。ここまで、就活がうまくいかない人の特徴やその対処法などについて解説してきました。
本記事掲載の情報を参考に、就活の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。
本サイトでは、スポーツ業界やインターンシップ・就職活動に関する情報を多数掲載しています。
ぜひ併せてご覧ください。
本サイトでは、スポーツ業界やインターンシップ・就職活動に関する情報を多数掲載しています。
ぜひ併せてご覧ください。
無料会員登録していただいた学生の皆さまへは会員限定のお得な情報を配信いたします。